「太りやすい体質」や「痩せやすい体質」ってあるんでしょうか。
子供の頃からずーっと太っている人は、生まれつき太りやすい体質なんでしょうか。
本当に太りやすい体質で生まれてきたのなら、辛いですよね。
この「体質」について、ダイエットの仕事を通して、いろいろな人の体と心の変化を見ていて、気づいたことを書いてみます。
Contents
太りやすい体質ってどんな体質?
自分を「太りやすい体質」だと言う人は、子供の頃から太っていて、いろいろなダイエットにチャレンジしてきたのに、痩せれなかった人です。
何をやっても痩せれなかったので、「水を飲むだけで太る」とか「匂いで太る」とか「見るだけで太る」とか、
あまり根拠のないことを信じていたりします。

水を飲むだけで太ることはないので、多くの場合は、ダイエットの方向が間違っているのです。
どちらかと言うと、飲むべき量の水を、飲んでいない人の方が多いんです。
太っている人は、水を飲む習慣がない人が多く、逆に、飲んではいけないものを、好んで飲んでいます。
そんな勘違いも、痩せにくい状態を作っている一因になっています。
実際にダイエットのコースでは、子供の頃から太っていて、今までの人生で痩せたことがなかったアラフォー女性が、10キロ減を達成して、キレイ系のママに変化しました。
太りやすい体質の人は、太りやすい情報に振り回されている、太りやすい生活習慣の人と言えるんです。
太りやすく痩せにくい人の見た目の特徴
太りやすくて痩せにくい人は、いくつか見た目の特徴があります。

太りやすく痩せにくい人は、肉がパンパンに張っているタイプの人が多く、
首や肩が、太く厚くなっていて、背中も丸く硬い人が多いんです。
太っていても、脂肪が柔らかい人は痩せやすく、硬い人は痩せにくいんです。
「筋肉太り」と言うタイプも、多くの場合は筋肉ではなく、脂肪が固くなっています。
太りやすい体質の人がやるべき5つのこと
太りやすい体質は、多くの場合は、遺伝や生まれつきの体質ではなく、生活習慣に原因があると説明しましたが、具体的にどんな生活が太りやすくするのでしょうか?
太りやすい人が改善するべき習慣は
【食事】
【お酒】
【運動】
【考え方】
【モナリザ症候群】
の5つです。
太りやすい人が改善するべき習慣【食事】
太りやすい人は、太りやすい食事をしています。
【量】【質】【時間】の3つを見れば、太っている原因がわかります。

でも、本人は食事に気をつけていて、低脂肪のヨーグルトを食べていたり、白米を玄米にしていたり、毎日納豆を食べていたり、おやつはケーキより和菓子を選ぶようにしていたりで、
好きなものを好き放題食べている、という意識がないのも特徴です。

太りやすい人が改善するべき習慣【お酒】

お酒の飲み方が間違っていて、太っている人も多いんです。
女性は男性よりも体が小さい人が大きので、アルコールの影響を受けやすいのです。
体が小さい人は、アルコールの体への影響を、理解することは必須になります。
知識があれば、ダイエットでもワインを飲むこともできるんです。
お酒は下の記事を参考に

太りやすい人が改善するべき習慣【運動】

太りやすいと思っている人は、子供の頃から運動が苦手で、運動に対して前向きになれない傾向があります。
運動をしないと痩せないと思っていて、スポーツジムなどで、なんとなく筋トレやランニングマシンなどをして、「やっぱり痩せない」というパターンを繰り返していたりします。
ダイエットに、体を動かすことは必要だけど、痩せるための運動は、筋トレやランニングではないんです。
どちらかというと、自分が太りやすい体質と思っている人は、筋トレやランニングは、痩せないだけでなく逆効果になります。
ジムや筋トレとダイエットの関係は、この記事を参考に

太りやすい人が改善するべき習慣【考え方】

太りやすさに考え方が影響するって、意外ですか?
でも太りやすい人は、「セルフイメージが低い完璧主義」という傾向があります。
「どうせ太りやすい体質だ」と思い込んでしまっているので、自分の体をしっかり見たりしていません。
見ていないから、変化にも鈍感で、体のケアにも消極的です。
ダイエットの手法も、短期的で即効性があるものを好むので、派手な広告のサプリや商材を買っては、期待外れでガッカリしたりを繰り返しています。

自分を大切にするなら、生活全体を見直すことが必要なんです。
「生活を見直す」というような、一見地味に見える方法が、大切なんです。
毎日の小さな喜びに目を向ければ、イライラも少なくなって、食欲に走ることも少なくなります。
喜びや感謝を感じるセンサーを磨くことも、ダイエットには効果的なんですよ。
太りやすい人が改善するべき習慣【モナリザ症候群】
これこそが、太りやすい体質と言えるかもしれません。
少食なのに太る、という恐ろしい症状です。
「モナリザ症候群」を知らないでダイエットしていたら、ダイエット難民になってしまうんです。
でも、これも生まれつきの体質ではなく、生活の習慣による、生活習慣病の一種だということになります。
対策などは、下の記事を参考に

最後に
いかがですか?
太りやすさは、遺伝や体質ではありません。
ダイエットは、知識と小さな習慣の積み重ねが大切だと思いませんか?
食事も運動も、生活や性格に馴染むものを選んで、習慣にするようにしましょう。
習慣になれば、「太りやすい体質」と思っていた体が、太りにくくなっていくことに気づくと思いますよ。

運動きらい食べるの大好きな女性たちの「痩せたい!」を応援するために、オンラインセミナーをスタートします。
ダイエットは、「太った原因」や「体の状態」、「生活環境」「生活習慣」「好み」「得意・不得意」などが違うために、すべての人が同じ情報で痩せることはできません。
健康に無理なく痩せるための食事や運動の、「内容」や「タイミング」も人それぞれです。
そのため、OTONAダイエットは通常はパーソナルなレッスンをしています。
だけど、すべての人に共通する基本があるので、そういう情報をオンラインセミナーで発信することにしました。
ダイエットの基本が分からないために、いろんな情報に振り回されて、リバウンドを繰り返したり、体型が悪くなったりして、ダイエット難民になっている女性たちを多く見かけます。
そんな女性たちが一生迷わないために、実際にダイエットコースの現場で結果を出している正しい知識のエッセンスをお伝えします。
健康で美しく痩せるためには、無理のないダイエットの知識が必要です。
知識があれば、簡単に自分の体をコントロールできるようになるのです。
玉石混淆の情報があふれる今の時代に、この知識は、あなただけでなく、あなたの大切な人を守る武器になるはずです。
興味がある講座があれば「受けたいボタン」を押してください。
要望が多い内容から開講します。
ストアカ生徒登録がまだの方は登録が必要です 《ストアカ無料登録》ページへ