見た目が痩せても、体重が増えたりすることが、ダイエットの現場では実際にあるんです。
3ヶ月のダイエットのコースでは、体重はスパイラル状に上下を繰り返しながら、痩せていきます。

だから途中で、サイズダウンして見た目が痩せたのに、体重が増えるというタイミングもあるんです。
人それぞれ、体や生活が違うので、痩せ方にも色んなパターンがあるのです。
でも生活を整えながら痩せていくと、最終的には、みんないい感じに痩せていくんです。
見た目が痩せたのに体重が変わらなかったパターン
ふだん運動をしてなかった人は、ゆるいエクササイズをするだけでも、見た目が引き締まったりすることもあります。
体重よりも、体型が気になってダイエットをする人にあるパターンです。
身長163センチで体重が53キロというBMIが20を切っていた女性がダイエットした時に、
体重が減らずに、見た目が引き締まってサイズダウンしたことがあります。

身長163センチ体重53キロはダイエットが必要な状態ではありません。
どちらかというと、多くの女性がダイエットで達成したい、目標の数値といえます。
彼女の場合は、体重の割に首が腕が太く、肩や背中の肉が厚い印象で、
体重よりも体型に悩みがあったので、ダイエットのコースをスタートしました。
こういう体型の人は、スマホやパソコンのデスクワークなどで、前屈みの姿勢になることが多い人で、現代病の1つと言えます。

首や肩の周辺の血流が悪くて、老廃物がたまりやすくなって、肩こりや頭痛に悩んでいる人も多いんです。
背中や脇や胸の血流を改善するだけで、見た目がスッキリしてサイズダウンが早いのもこのタイプの特徴です。
顔もパンパンにむくんで、鎖骨も見えない状態だったのが、あごの輪郭がくっきりして、鎖骨が見えるようになるので、誰が見てもかなり痩せた印象になりました。
でも老廃物が流れただけなので、体重は変わらなかったのです。

食生活を整えて栄養素を摂ったり、水をちゃんと飲んで循環を良くしたり、流れを良くするエクササイズをしたりして、最終的には体重も約3キロ減で終了しました。
このように、先に見た目が大幅に変わって、体重はゆっくりダウンしていくことは、よくあることなんです。
見た目が痩せたのに体重が増える「筋トレ」

見た目が痩せて体重が増えるのは、筋肉が増えた時におこるパターンです。
特に、筋トレにチカラを入れてダイエットする男性に、おきやすいパターンといえます。
筋トレして筋肉が増えて体重が増えるときは、見た目が引き締まって、痩せて見えるのは自然なことです。
筋トレをする人は、食事やサプリで栄養素をしっかり摂って、筋トレで傷ついた筋繊維をなるべく早く回復させるようにしましょう。
見た目が痩せたのに体重が増える「モナリザ症候群」
最終的には体重も減るけど、途中で見た目が痩せたのに体重が増えたという状態になるのが、
「モナリザ症候群」になっている人です。
自律神経の、副交感神経が優位な時間が長く、燃焼より吸収モードになっている時間が長い人で、
糖質を減らして食事を整えても、体重が減らずに増えたりすることがある人です。
でも、老廃物を流して血流がよくなるエクササイズをすることで、見た目がスッキリ痩せていきます。
見た目と体重は、比例するものではないので、心配はいらないんです。
モナリザ症候群を改善するここができれば、順調に体重が減り始めるので大丈夫です。
モナリザ症候群の人は、太っている人の3人に1人の割合でいるようなので、
活動時間帯には交感神経がオンになるように、睡眠から目覚めたら、体を動かしてメリハリがある生活習慣に変えていきましょう。
まとめ
- 人それぞれ体や生活が違うので、痩せ方にも色んなパターンがある
- ふだん運動をしてなかった人は、ゆるいエクササイズをするだけでも見た目が引き締まったりする
- 見た目と体重の変化には「時差」があることは珍しくない
- 見た目が痩せて体重が増えるのは、筋肉が増えた時におこる
- 「モナリザ症候群」になっている人も見た目が痩せて体重が増えることがある