首回りの脂肪の原因を、知っていますか?
首回りの脂肪で、首が太い女性が増えているんです。
脂肪がたっぷりで首が太いと、顎にも肉がついて、でっぷりした「おばさん顔」になってしまうので、気分が沈みますね。
首が太くなる原因と、首の肉をなくす方法を知れば、意外と簡単にスッキリした首を手に入れることができます。
Contents
首回りの脂肪は2タイプ
なぜ、首回りに脂肪がついて、首が太い女性が増えているんでしょうか?
加齢のせいで太ったからでしょうか?
あなたの体重が重たくて、全身に脂肪が多いなら、首回りの脂肪は太ったことが原因です。

もし、肥満を表すBMIの数値が24を超えていたら、健康のリスクもあるので、病気を防ぐ意味でも、ダイエットして体重を落としましょう。
体重が減れば、それに比例して、首回りの脂肪も減っていきます。
でも、実はあまり太っていない若い女性も、首まわりの脂肪で悩んでいる人が、増えているんです。
首回りの脂肪で悩んでいるのは、全身に脂肪が多いタイプと、首回りだけに脂肪が多くて目立つタイプがいるんです。
首回りだけに脂肪が多い原因
首回りだけに脂肪が多いタイプは、ふだんの生活の中に原因があるんです。
主な原因は「カラダの使い方」です。
首に脂肪がつくカラダの使い方
カラダの使い方の原因は「姿勢」にあります。
スマホやパソコンなどの、デスクワークでの長時間のうつむく姿勢が、主な原因です。


俯いた姿勢が長時間続くと、首の後ろや背中の血流が悪くなって、老廃物などが滞り始めます。
血流が悪くならないように、すぐにストレッチなどをすれば軽減されるけど、放置していると、どんどん積み重なっていくのです。
流れが悪くなることで動きが止まって、そこに土砂のように、老廃物が溜まって膨らんでいくんです。

膨らんで大きくなることで、周りを圧迫して、肩こりや頭痛などの不調も作ってしまいます。
ダイエットコースの生徒さんも、首や、顎や、肩が太い人は、肩こりや頭痛、腰痛などの体調不良も持っています。
首の肉をなくす方法は意外と簡単
首の肉を落とすためには、首回りの肉がつく原因になっている、土砂のように溜った老廃物を、「ほぐして」「流して」、詰まりを取り除けばいいんです。
首が太くなるほど滞っている人は、時間がかかるけど、少しずつほぐしながら流していけば、首は細くなっていきます。
細くなったら、流れを良くして、もう溜まらないようにすればいいんです。
首の肉を落とす筋トレとは
首の肉を落とす筋トレってどんな運動だと思っていますか?
首を鍛えても、首の脂肪や首周りの肉は取れません。
首の肉を落とすのに筋トレでは必要ありません。
首周りをダイエットしたいなら、まずは首周辺を動かすことがスタートです。
首筋を伸ばすことから始めましょう。
前後左右に動かして、首を回してみたりして、首が滑らかに動くようになるまで動かしましょう。

違和感なく動くようになったら、手を使ってストレッチして、首の後ろの筋もしっかり伸ばします。

次に、背中全体も大きく動かして、血流をよくしていきましょう。
ふだん筋肉が使われずに固まっている人は、このくらいの動きでも体が暑くなってきますよ。
首が脂肪で太い人は、首のストレッチだけでなく、肩甲骨を動かして、背中全体を柔らかくすることがポイントです。
パソコンワークの合間に、肩甲骨を動かすストレッチをいれて、血流が滞るのを防げば、首が太くなる心配はなくなりますよ。

こんな小さな習慣が、大きな差になるんです。

首の肉を増やさない食生活
首の肉を増やさないためには、規則正しく栄養バランスよく適量を食べることです。
規則正しいというのは、ライフスタイルによって違いがあるけど、1日に2〜3食の食事で、体に必要な栄養素を摂れるようにすることです。
寝る3時間前までには食事を済ませて、寝る時に胃に負担がかからないようにしましょう。

栄養バランスは、「たんぱく質」「脂質」「糖質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」を意識して食べましょう。
基本的には自分で料理をすれば、添加物や、質の悪い脂も少なくできるし、食べ過ぎも防げます。
いい食事は、いい血液を作るので、全体的に体調が良くなったりもします。
細胞の材料になる、栄養素と水の質を変えれば、体質も変わっていくのです。

当たり前のことに気をつけるだけで、体調は良くなり、首回りだけに脂肪がついて太くなるような、悩みもなくなっていきますよ。
まとめ
- 太ってないのに、首回りの脂肪で首が太い女性が増えている
- 主な原因は「カラダの使い方」
- スマホやパソコンなどのデスクワークでの長時間のうつむく姿勢が主な原因
- 土砂のように溜った老廃物を、「ほぐして」、「流して」、詰まりを取り除けばいい
- 規則正しく栄養バランスよく適量を食べること